欲しいゲノム情報へすぐにアクセス
生物種の網羅性の高い、ゲノム配列に関する大規模DB
研究者の快適なデータベース利用をサポートします!
研究する上で、解析を進める際に重要な多種多様の生命科学関連のデータは年々増加しています。これらのデータは一元管理されているわけではなく、個々の団体が管理・運営しているため、保存形式がばらばらであったり古い情報が混ざっているなど必ずしも使いやすい状態に整備されていないことがあります。
日々の研究で多忙な中で、自分の研究に合った欲しい情報へスムーズにアクセスできずにお困りではありませんか?
即座に欲しい情報にアクセス可能なAIチャットボット「ChatDaNyA」
\ChatDaNyAのことなら何でも聞いて欲しいにゃ!/
チャットダーニャ
「ChatDaNyA」は、かずさDNA研究所のゲノム情報データベース「Kazusa Genome Atlas」に掲載されている情報をRAGの参照先として登録しているANCHATです。
画面左下のロゴをクリックすることで、簡単に会話を始めることが可能。「Kazusa Genome Atlas」に掲載されているゲノムや論文などあらゆる情報をすぐにお答え!
データベースの快適な利用をサポートします。
RAGとは、AIが質問やプロンプトに対する回答を生成する際に、外部のデータベースから関連する情報を取得して、それを基に回答を「生成」する技術です。
AIの弱点といえば、もっともらしい誤情報を生成する(≒ハルシネーション)ことで、このハルシネーションは研究者にとっては死活問題であり、AIは便利なツールでありながら潜在的に研究分野で活用するには相性の悪いものでした。
そこで、組織内で整備された、非公開情報かつ正確な情報をRAGとして組み込むことでハルシネーションを高精度で抑制し、
より正確な情報を回答可能になります。
「ChatDaNyA」は、かずさDNA研究所が運営するゲノムデータベース「Kazusa Genome Atlas」の情報をRAGとして組み込むことで、本データベースの概要から詳細情報まで、回答可能!
データのダウンロード等を介することなく、即座に欲しい情報にアクセスできます。
生物種の網羅性の高さが特徴の大規模ゲノム情報データベース「Kazusa Genome Atlas」
「Kazusa Genome Atlas」は、生物多様性が重視されるこの時代に合った、生物種の網羅性の高さが特徴の大規模DBです。
これまでにかずさDNA研究所が公開してきた「生命現象の設計図」であるゲノム配列に関するデータを集めたサイトで、その生物種の「いま」を映したゲノムのデータを多くの研究者がより使いやすくなるよう日々技術開発が行われているデータベースです。
Copyright ANPLAT Co., Ltd. All Right Reserved.